こんにちは。整体院きらくどうの村上です🌿
毎日暑い日が続いていますが、「なんとなくだるい」「お腹の調子が悪い」「足が冷たい」など、体の不調を感じていませんか?
それ、**夏特有の「クーラー冷え」**が原因かもしれません。
この記事では、夏の冷えが引き起こす不調とその理由、そして当院での整体的アプローチをわかりやすくご紹介します。
クーラー冷えとは?
現代の夏は、屋内外の気温差が大きく、エアコンの風が直接体に当たることも多いです。
特に
- 足元(ふくらはぎや足先)
- お腹(内臓まわり)
- 股関節まわり
これらの部分が冷えやすくなっています。
体の深部が冷えると、血流や自律神経の働きが乱れ、さまざまな不調が現れやすくなります。
夏なのに、なぜ冷える?
「暑いのに冷える」なんて変に感じるかもしれませんが、実は多くの方が夏の冷えに悩まされています。
その原因は…
- クーラーの効いた室内での長時間滞在
- 冷たい飲み物や食事の摂りすぎ
- 薄着や素足による体温低下
- 温度差による自律神経の乱れ
これらが重なると、体の内側からじわじわ冷えが進行してしまうのです。
クーラー冷えによる具体的な不調
以下のような症状がある方は、夏の冷えを疑ってみましょう。
- 足の冷え、むくみ、だるさ
- お腹の不快感、胃腸の働きの低下、便秘や下痢
- 寝つきが悪く、眠りが浅い
- 生理痛・生理不順(女性)
- 慢性的な疲労感、集中力の低下
こうした不調の多くは、自律神経の乱れと血流の滞りが関係しています。
自律神経と血流の関係
自律神経は、体温調整・内臓の働き・血管の収縮など、無意識のうちに体をコントロールする大切な役割を担っています。
冷えによって交感神経が過剰に働くと、血管が縮んで血の巡りが悪くなり、さらに冷えが進む…という悪循環に。
この状態が続くと、体は回復しづらくなり、どんどん不調が積み重なっていきます。
整体でできる対策:やさしく整え、内側から温める
当院では、「やさしくゆるめて整える」を基本に、以下のようなアプローチを行います。
● ふくらはぎ・お腹まわりの筋膜リリース
- 第二の心臓といわれるふくらはぎを緩めて血流を促進
- 腸腰筋・腹部の深層筋をやさしくほぐし、内臓の働きをサポート
● 背骨・骨盤の調整
- 自律神経の通り道である背骨のゆがみを整え、神経の流れをスムーズに
- 骨盤のバランス調整で、下腹部や足元の血行を改善
● 股関節まわりのストレッチとほぐし
股関節は体の中心であり、血流やリンパが集中するポイント。
- 仰向けで膝を胸に引き寄せるストレッチ
- 太ももの内側(内転筋)やそけい部をほぐす
- 骨盤をゆらすリズム運動で副交感神経を活性化
これらにより、下半身から体の深部までじんわり温まり、全身がスッと軽くなる感覚が得られます。
おうちでできる冷え対策
ちょっとした習慣の見直しも大切です。
🍵 食事・飲み物
- 冷たいものを控え、常温〜温かいものを選ぶ
- 生姜や味噌、ねぎなどの温活食材を活用
🧘♀️ 運動・ストレッチ
- 軽いウォーキングや股関節まわりのストレッチ
- 足首回しや骨盤をゆらす体操
🌙 睡眠前の工夫
- お風呂に浸かる(シャワーだけにしない)
- スマホを控えて、副交感神経を優位にしてから眠る
まとめ:冷えやすい夏こそ、自分の体に目を向けて
夏は「冷える季節」です。
体の声を無視せず、内側からじっくり温めていきましょう。
整体では、血流・自律神経・内臓のバランスをやさしく整えることで、根本から不調を改善していきます。
「なんとなく不調が続く」「足やお腹が冷える」と感じたら、お気軽にご相談ください😊
一緒に、夏を元気に乗り越えましょう🌿
コメントを残す