夏バテ対策のカギは“腸”から

〜内臓機能・便秘・筋膜の関係を整体的に解説〜

こんにちは。整体院きらくどうです🌿

暑さでなんとなく体がだるい、食欲がない、便秘がち…
そんな「夏バテ症状」は、実は“腸の疲れ”からきていることが多いんです。

今回は、腸と筋膜、内臓機能の関係を整体的にわかりやすくお伝えします。


① 腸が疲れると夏バテに?

夏は冷たい飲み物や冷房などで体が冷え、自律神経が乱れがちになります。
これにより、腸の働きも弱まり、以下のような不調が出やすくなります。

  • 食欲不振
  • 消化不良
  • ガスがたまりやすい
  • 便秘・下痢
  • やる気が出ない、眠りが浅い

これらの症状は“内臓が疲れている”サインかもしれません。


② 筋膜が内臓を引っ張っている⁉️

体の深部には「ディープフロントライン」と呼ばれる筋膜のラインがあります。
このラインは、首から足の内側までをつなぎ、内臓を支える腹膜にもつながっています

この筋膜が硬くなると、
腹膜が引っ張られ、内臓の位置がずれたり動きが制限されたりします。

結果として、

  • 胃のムカつき
  • 消化が遅くなる
  • 便秘になる
    など、内臓機能が低下してしまうのです。

③ お腹から整える整体&ストレッチ習慣✨

筋膜をゆるめて、内臓が本来の位置で働けるようにサポートすることで、夏バテ対策になります。

ご自宅でできる簡単なストレッチをご紹介します👇


🔸 膝倒し運動(腸腰筋リリース)

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます
  2. 両膝をゆっくり左右に倒します(呼吸を止めずに)
  3. 腰まわり・お腹まわりがやさしく刺激されます

→ 腸腰筋やお腹の緊張がゆるみ、内臓の動きがサポートされます


🔸 みぞおち伸ばし(腹膜のストレッチ)

  1. 背筋を伸ばして座り、両手をみぞおちに当てます
  2. 息を吸いながらゆっくり背中を反らし、吐くときに脱力
  3. 呼吸が深まり、内臓もリラックスします

→ 内臓のスペースが広がり、自然な働きを取り戻すきっかけに◎


🌱 まとめ

腸が元気になると、
・体が軽くなる
・気持ちも前向きになる
・夏の暑さにも負けにくくなる

筋膜から整えることで、内臓が正しい位置でのびのびと働けるようになり、便秘や夏バテの対策にもつながります😊

「なんとなく不調かも…」という方は、お腹から整えてみませんか?


🔸整体院きらくどうでは、
筋膜や内臓の調整も行っています。

気になる方はお気軽にご相談ください🌿

夏バテ対策 #腸活 #便秘改善 #内臓機能アップ

筋膜リリース #ディープフロントライン #整体院きらくどう

腸腰筋ストレッチ #体質改善 #お腹の不調 #自律神経を整える


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です